髪の描き方
スレのまとめ
髪型雑誌のようなやつじゃなくて、マンガならでわの。
JOJOの荒木先生の発想はすごいなぁ・・・。
6: スペースNo.な-74
次によく言われてるのが、頭部をエリアで分割して部分部分で変化させる方法。
最後に、なんも考えないでシルエットで考える方法。
マンガ的なとんでもない髪型は、このシルエットで考えるのがいいと思う。
塗り潰してもキャラが識別できる髪型が、程好くとんでもない感じでイイ。
ひたすら消せ
ホワイト入りまくりらしいぞ。
それからどうやって細かい線を描いていけばいいのかわからん(‘A`)
ペジェ曲線よりはカンタンだし。
ただ、ツールがフリーのヤツなんで使い方が
最初はむずかしいかな。ブレない流れるような線が引けるんだけど
執筆速度はかなり遅いからじっくり描く派向けかも。
引っ張って戻しての一工程を髪の毛一本として描くのが基本じゃないかね?
いや、基本ではなく漏れのやりかたなだけだけど。
これだと毛先が交差することもなくそれっぽいマンガ絵の髪の毛がかけるぞ。
俺はクロス上等でシャープに引いて交差した部分修正するほうがそれっぽく描ける
小畑先生がその方法。
修正液の鬼だよあの原稿は。
良い解決法はありませんかね?
ラグナとかデフォってる絵の髪型を、あるていど大まかに形とって頭に貼り付けるとか
hitokaku.comの髪の描き方見るとか。
案を出したから、誰か
髪の影のつけ方おせーてil||li _| ̄|○ il||li CG塗りで。フォトショギャルゲ塗りの場合とか
影をどこにつけたらいいかわからない、、、光源から影の落ちる方向なんてありきたりなことじゃなくて
似たようなポーズの影をよく見て真似ろ。
パクリは嫌いだとかいうなら自分で考えろ。
はっきり言うと、そんなん適当でいいんだよ。高原を意識しつつ大体で。
本当はもうちょっと色々あるんだけど、どう塗ったら
いいか分からない人向けにちょっとアドバイス。
影は適当につけよう。毛先の部分はよくある三日月型で。
房の陰にあたる部分につけてもいいし、真ん中につけてもいい。
むしろ、変に律儀に髪の房をひとつの塊にとらえて光源どおりにつけてしまうと、
本当に『塊』になってしまい、髪の毛ではなく粘土みたいになってしまうので注意。
陰影は頭部全体の陰の付き具合で表現し、個々の房は髪の流れのみを考えて付ける。
ロングヘアーの場合は、毛先は三日月型、途中は、まっすぐの箇所は何もつけず、
曲がっている部分の曲線の外側に控えめにつけてみるときれいに見える。
アクセントで細めの線のような陰を入れてみるのも良いが、ほどほどに。
ハイライトはそれこそ適当でよい。光源、というよりは、頭部の立体と髪の流れを
意識しさえすればそれこそ何でも良し。
エッジはパスを利用するか、エレメンツ使いならひたすら丁寧に塗れ。手間を惜しむな。
まず塗り始める前に頭部の立体を意識しつつ大まかにどこにどの色を置くか決める。
そして色の境目を上記の方法で塗り分けていく、というのが無難なやり方かな。
一本調子にならないようにするのが、ソレらしく見せるポイント。
あくまで初心者向けなんで、ある程度できるようになったら後は自分で考えてなー
ハイライトのエッジとかってどうやって塗るんだろう
今までの描き方は一旦忘れて模写すれば、自分の欠点が浮かび上がってくる。
漏れはこのやり方で今頑張っています。
全体のバランスを見ながら少しずつ描く
フォトショで着色時にパスを使って描きます。
そうすると髪の毛の先がすごくシャープになる。
パスでの書き方もいろいろあって、
アニメ調のブロック毎の書き方と、リアル調のパスにそって細かい点の集合体のカスタムブラシを
なぞらせる方法を使い分けてます。
生え際は指ぼかしツールで表現してます。
なんか…具体例みたいなものはないのかぃ
描ける人はなんとなく感覚で必要な部分を視覚的にイメージできるけど
その感覚自体がよく分からない人もいる。
例えばダンスのテンポがいまいち取れない人に音楽を良く聞いてあわせろと
いっても出来ない事がある。その場合はテンポの合わせる為に手を叩いてリズムを
つくってやり、どこの拍数でターンをすればいいとか教えるでしょ。
それと同じような事を絵を描く場合でもできればいいのになと思う。
私は結局いろんな人の塗りを見まくって自分で工夫して覚えたけど。
これをやれば簡単に髪が描けるようになりますなんて事はあるのかな。
CGで難しいというレベルじゃないというか・・・。
ここにもいるよ・・・
あとは本物を観察。まじで。舐める様に。
カタログだと静止してるから動きがないんだよね・・・
「人描く」も静止画なら参考になるけど。
http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/index.html
おまけページで「雑誌見ながら描いたら理想通りの髪型になった」って
描いてて、自分もヘアカタログ見ながら描いた。
そしたら見違えるようになった。
髪質は柔らかいか、固いか等、感触を考えながら描く。
以上、私のオリジナル画の場合ですが‥パロでも使えるかな?
周囲の人やテレビを観察しても参考になるよ。芸能人も凝った髪型してるし。
芸能ジャンル(しかも某少年団体)なので、描き分けにに禿しく困るんです_| ̄|○
描き分けの最終手段は髪型。なので、髪型の表現にはだいぶ凝ります。
写真や雑紙を目の前に練習すると、毛の生え方やパーマ、猫っけくせっけなど
描き分けられるようになりますよ。
それともハイライトを残すようにベタで描く?
ホワイト上手く使えない…。
特にポーズのついた絵じゃなくても、すげーと見惚れてしまう。
ちなみに俺はツヤを入れないブラック派
黒髪があんなに綺麗に描ける人はそういないよ。
柔らかいぶっとい紐、もしくは布だと思え。それを何本か垂らしてシルエットにして、
それっぽく書き込んでいけ。
アナログのころは、ハイライト残して塗る派だったけど、デジタルにしてからは、あとから白いれる派。
作業効率の問題で。
自分は藤島康介かな。
ツヤのバランス一回まねしてみたけど
むずかしー!(;つД`)φ
名作の評価が高い)をご存じか? ( ・ω・)y━~~
髪に限った事じゃないが、一本で綺麗に描けないものか。
逆の発想するがよろし。
一本で描けるようになるよりも、短い線の継ぎ目を
綺麗につなげて一本に見せる技術を磨け。
その方が色々と応用効くし、アニメータが長い曲線を
クリンナップするのはその方法だ。
生え際、髪の流れを大雑把に描く。
(おかっぱでも生え際とつむじを把握しておく)
それから細部の髪の流れと陰影を描き込んでいく感じ。
髪って一本一本は細いものが集まってるわけで、
金髪などの場合、実際は同じ色でも、束になってるところは色が濃く、
光が当たるところは、より明るい色に見える。
長くなると重力で下に落ちる。ストレートなら、頭や身体のラインに沿って落ちる。
ウェーブはカールで髪が束になり、カールの曲線ごとに陰影がつく。
わかってくれば、デフォルメの髪も簡単に描けるようになるよ。
なんでも、萌え単のCGを担当した絵師らしい。
萌え娘の表紙だった。かわゆ~い。
タイトルは確か「CG彩色テクニック」か「キャラクターをつくろう」だった。
著者は「ぼの」
デコの生え際がどーも
自分が描くとすげー野暮ったい。
何十年前のオールバックだよって感じで
今までのは影の付き方とか省略されてたけど、これは描かれてる?
影がドコに落ちて、どういう塗りをするといいかとか
まず表紙を見てみろよ。一見は百聞に・・
紀伊国屋のが一番良かったな。
絵をクリックすると大きくてはっきりしたのが見れる。
肌の塗り方を見忘れたが前編にわたって、俺が前から知りたかったことばかり書いてあった
GODがいるならば…だれかスキャナで吸い上げてうpしてくれ。今の俺にあれを買う金がない・゚・(ノД`)・゚・。
プロの使ってる小手先の技術があるなぁ。でも、この塗りばかりになったら嫌だがw
つか塗るのが楽しくなりそうだ。今から描いて塗りまくっちゃる
もっとすばらしい物を使っていると思った。プロの絵師なら。
サイトの絵を見ているとそう思わざるを得ない。
テクニックってのはこう言う事なんだろうな。
まあ才能を持ち合わせているんだろうけど・・・
春コミにこの本もって行ったらサインもらえるかな。
ケースバイケースで技法を使い分けているんだろうな。
商業は売れるものを、同人は可能性を追い求め書きたいものを。
って事かな。
・・・と偉そうなこと言える立場じゃない。
ああもう俺もいいかげんシャキットせねば。
いいと思う作品を真似て書くことから又はじめよう。
自分は丸ペンでも太くなっちゃうので
断念してロットリングにしようと思う…orz
お勧めあったら教えてぽん。
ミリペンなんて安いのだと100円~だから一度試してみたら?
つけペンとは違って、筆圧かけても太い線になるってことがないから
けっこう重宝してる。
私はファーバーカステルってやつだけど。
それなりに高価だけどメンテをすればずっと使えて重宝。
昔ピグマとか使ってたけど、書いてある数字より太いし先は
割れるし消しゴムかけたら薄くなって一切使わなくなった。
ダメになるたびに買いなおすよりロットの方が結局経済的。
でも髪の毛に関しては丸ペンとかで描けるように練習した
方がいいと思うけど?
抜きが綺麗なのはやっぱりつけペン。
ミリペンじゃないけどハイテック0.25も細い。
でもどちらもロットの細さにはには叶わない。
付けペンで一番細いのは日光の丸ペン+墨汁
こちらはロットより細くかける
自分もかけない。
ペンを手前に引くんじゃなくて、横にスライドさせながら書くといいって聞いた事がある。
私の場合は左下から右上に引く線が1番引きやすいし綺麗。
自分の得意な角度を見つけて紙を回すべし。
あと髪みたいな細かいところはある程度手首を硬く固定した方が
ブレない。ずっとそればっかだと肩や腕に来るけど。
基本的に線は手ではなく腕で引く方がいいらしいです。
要するにペンに慣れろということですが
透き通った白に近い金髪、
前髪とか肌色がちょっと混ざるし、逆光の効果強く受けるし。
主線の入れ具合、気が狂いそう。
この前うまくいかずに真っ黒に塗りつぶして黒髪にしてしまった。
無駄に細か過ぎるってのもあるが。
実際キャラの描き分けできりゃ自然と髪もちゃんと描けるわけで…
その代わり、デッサンはいい加減。
男は逆。
丸坊主というかルーミスや人描くみたいな最初に円を描いて髪や顔を描いて行く方法
まだ頭の立体感を掴めていないのかすごく難しいんだよ・・・
……どうしても細かい部分ががたつく……
逆に短髪でツンツンしているのが苦手。
基本的に線を重ねてペン入れするからだろうか。
上手い人はなんも考えずにさささで、短い毛、長い毛とかランダムになって
で、なおかつそれが自然に全体としてもなんかうまくつながってる
もう天と地の差ですよええ
身についた少女漫画サラサラヘアーのくせが
上手い事抜けてくれなくて、四苦八苦しているw
いっその事、丸ペン使わない方がいいんだろうか
スクールの方が、ちょっとかたさが出るよなあ
かたさのある束っぽい髪は描きにくいかもね
油性かゲルか知らんけど、どっちも使うよ、素で。
ゲルはモノクロで。
油性はカラーで使って、色塗ってからフィキサチーフかけると
青みがかった紫になるのが好きだ。
サイト用とかちょっとした絵なら手軽でいい。
1・写真を用意
2・まねて描く
以上
球のハイライトだと点でしょ。
実際髪の毛はつむじでへこんでるから球じゃなくて、
上から光が当たってりゃつむじの周りでわっかになるのはわかるけど、
環境光満載の曇りの野外なんかでも
明らかに片側から当たってる室内でもリング状に回り込んだりするのは何でだろう。
それに必ずしも一番光が強く当たってるところがハイライトでもないっぽいし…
とウダウダ書いたところで、光源より観察者の位置が大きいファクタなような気がしてきた
(夜中に信号機の明かりが車体に反射するときのハイライトの位置とかそうだもんな)。
しばらく実験してみるわ。お騒がせしました。
あのころは単なるエロガキだったが、絵を描き始めた今、髪の感じを掴むのにすごく良い経験をしていてくれた過去の自分に感謝だよ。
関係ないけど夏のセーラー服って光に透かすと中身が透けて見えるんだ。
地下から地上に出る階段で「太陽→女子高生→俺」って並んだときに、女子高生のブラからパンツまで透け放題だった!
どこまで描き込めばいいかで大分絵柄が変わる気がする。
ふわふわの髪だけどそれなりに描き込みの込んだ絵が描きたい。
線増やせばいいってモンじゃないから難しい。
某漫画家の描く柔らかい髪のタッチは
弱筆圧でしゃらしゃらと超速描きしてるような話が出てたな。
古臭い絵になるからなあ
そうなのか、知らなかった…orz
線フェチなんで好きに描いてたわ
自分の絵柄が古いかどうかって客観的に見れないから困る
それで漫画を描こうとすると、別の角度で見た時の髪型の見え方が分からず行き詰まってしまう
元ネタがある訳でもないから調べようもないし、みんなどうやって辻褄を合わせてるんだろうなぁ
凄く気に入った髪型が出来ても、ちょっと角度変えただけでキャラが別人に見えちゃうんだもの
最近の髪型を見てるとまたそんな時代に戻りつつあるような気がする
ちょっと髪の量が多すぎてモッサリしすぎじゃねーのか、とか・・・
80年代を知らない人には新鮮に見えるのかもしれないけど
一度くぐってきた自分はまた80年代に戻りたいとは思わない
面長顔でかヤローで髪の毛もおおっ毛とかそのへんの雑誌や広告にもいっぱいいるよ
凝ってない髪型のがほしかった・・・
顔の輪郭がおかしいんかなw
自分で適当に考えた髪型は辻褄を合わせるのが大変で本当に悩む・・・・
トーン多めで淡い感じのマンガばっかり
登場人物に影つけ始めるとトーン貼りすぎてしまって
キャラがみんなターミネーターみたいになってしまうw
昔、漫画入門書などではダメな漫画の特徴として
「トーンを貼りすぎ」ってのが挙げられていたから
いまだにトーンに頼るのはよくないという感覚がある
でも今は影とかカケアミやスクラッチ線で表現せずに
すべてトーンでセル画みたいな処理してるもんね
トーン重ね貼りはアナログ時代トラブルの元だったから
デジタルになってもトーン重ね貼りには抵抗がある
それ知ってる人は物凄い抵抗があるんじゃないかと思う
他人がやるならいいが、自分がそれを模倣するとなると…
髪の毛に一束一束ツヤ入れるのとか古いって意見もあるけど
それが似合う絵柄は確かにあるしさ
髪とかシールみたいな質感
髪の毛は最初にベタ塗ってからホワイトでテカリを入れる方が感覚的に把握しやすい
アナログ時代は最初からテカり部分を計算してスミを入れていくしかなかったけど
これだとスミ塗りすぎて、ただのベタ髪になっちゃう事も結構あった
もちろんホワイトで多少の修正は可能だけど、綺麗には仕上がらない
デジタルだとテカリを増やしたり減らしたり、後からでも自由自在なので本当に助かる
だから現実のそれを良く観察した上で、立体として再構成すべき何だよね
フィギュアなどは髪が複数のパーツで構成されてるから観察すると髪型の作りがよく分かるね
パーツ一つ一つが髪のまとまりだから、どう組み合わさって髪型を形作ってるのかよく分かる
ガチャガチャのフィギュア一つ手に入れただけで大いに勉強になったし、これだけで上達した。
頭部の円形と、かみのぎざぎざ、そしてそれらのバランスをうまく調整
これら重なるだけで俺の脳が処理能力限界来てるのがわかる
髪の流し方や堅さや細かさの違いにこだわれ
ランダムにもつれたりする髪の毛は非常に難しい
櫛でとかしたような綺麗過ぎる髪しか描けない…
あらゆるものに物理の法則が生きている
自分が描けないからって勝手に髪の毛を法則外の存在にしてやるな
物理の世界にも「特異点」といって、法則の通用しない法則外が実在するよ
ニュートン力学は量子力学の世界では通用しない、完全な法則などないのだ
光源や俯瞰煽りパースとか基準や計算できるものの方が
例えフリーハンドでもわかりやすく描きやすい
たくさんの束が広がって軽やかになびいてるって難しい
別に変じゃないとは言われるけど、自分が描くと触手みたいと感じてしまう
うまい人の髪には華があるんだよ…
>自分が描くと触手みたいと感じてしまう
ほんと、まるでゴルゴンの頭というか…
髪がウナギのように見えてきちゃってなぁ…
アニメの髪型は束なった構造してるんだけど、
なぜ触手化せずに済むのか、その辺も謎だよ…
単なる乱れ髪とはちょい違うんだぜ?
髪は連続線だから途中で変な曲げ方をすると汚く見える。良い曲げ方は数学的な美しさも兼ね備えてるもんだ
これは別に公式がどうとか計算ができるとかは関係ない。数学的に綺麗なグラフをたくさん見た経験があればいい(検索で見つかる)
俺は髪の流しは空いたスペースに置くようにしてるな。体と被ると見えなくなるから
髪の動きをイメージしにくかったら、描きたい体の動きを実際やってみる、扇風機当てて空気の流れを感じてみたらどうかな
ずいぶん想像しやすくなるよ
影のついた球体であることが分かりやすいの写真とか画像とか探してきてそれに髪の毛描いてみ
髪の毛が平面に見えるのは顔の凹凸が意識出来てないから
「髪の毛単体とは関係ねぇwww」とか言わずやってみてくれ
顔付近以外の髪の毛も案外立体的になったりする
元スレ
ソース:http://www.logsoku.com/r/2chbook/1068524009/
(URL先は消滅しているようです)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
どいつもこいつも束髪ばかり・・せめてあきまん風にしてくれ