【Twitter】絵と重力の関係、立ち上がるまでの人間の動きの分解、描き方、コツ

「動きを分解してみた。 立ち上がり。」

Twitter

下田スケッチ【絵の描き方】」さんの説明イラストです。勉強になりますm(_ _)m

物体には重力があり、そうした重力に物体は影響を受けます。また、力が入ったり、抜けたりという人間のクセや自然の法則も理解したほうがいいのかもしれません。たとえば後ろ方向の手に力を入れたら、前方向の足が動くといった相互関係も重要になると思います。普段の自分の動きを客観的に分析して、それをイラストに反映させると「より自然な絵」というものが構築できるのかもしれません。ポーズ集にはないポーズを自分で考える時、あるいはポーザーなどでポーズを構築するときに便利になりそうです。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


カテゴリー

ピックアップ記事

  1. 2021-9-22

    デザインとはなにか?良いデザインとは?アートとデザインの違いとは?

  2. 2014-5-3

    【絵の描き方まとめ】 厚塗り絵をみんなで練習するスレ

  3. 2021-10-7

    ファッションはアートなのか

  4. 2021-10-19

    【Twitter】水面の描き方、コツ、やりかたについて紹介

  5. 2021-11-1

    【Twitter】ガラス玉、パール、水滴の描き方(光源によって変わる物の描き方)

感想記事

  1. 2021-8-23

    【感想】写実派・抽象派・印象派・象徴派、美術の用語について整理

    芸術用語に不学な私は一度これらの用語を整理する必要があると感じたので、まとめさせていただきます。写実…
  2. Nicolaus Copernicus portrait from Town Hall in Toruń - 1580)

    2021-8-20

    【感想】オリジナリティとは関係の付け方である

    「オリジナリティとは関係の付け方である」というテーマでトレースや模写を検討している記事です。…
  3. 2021-8-25

    【感想】そもそも萌え絵とはなにか?

    萌えという言葉の語源や意味、使われ方は広範囲です。萌えという言葉を知ることで「萌え絵とはなにか」を探…

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

ページ上部へ戻る