萌える絵の描き方をコンテストに出してくれ
スレのまとめ

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/28(金) 23:37:16.06 ID:n5Wc0rCf0
<頻出指摘ポイント>
1.描き始めたばかりなら、好きな作家や写真の模写なり、hitokaku( >>2あたり)なりで基本を学ぶべし。
2.とにかくよく“見て”描くこと。脳内で組み立てるのが破綻のもと。資料がなければググれ。
3.初心者の最難関は手及び指。目の前にあるんだからよく観察すべし。手に限らず身体の各部は鏡を見て。
4.直立時の腕の長さは股のあたりまで。
脚の長さは、股上と股下が同じ程度になるように。
肩から肘と肘から拳の長さはほぼ同じ、脚もまたしかり。
(※赤ペン先生の見本 http://www.moee.org/file/data/up27298.jpg )
5.綺麗な線を描きたいなら、『Wacom社製のペンタブレット』に下記の『SAI』がオススメ。
ペンタブは、入門用なら『FAVO』、お金に余裕があれば『intuos』。
サイズはA5で約8割が満足。机上スペースがないならA6。あるならA4。
所詮道具なので使って画力が上がるわけではない。買ったはいいが使わなくなる人も少なくない。
アナログ派なら安いスキャナを買うという手もある。が、購入相談はループの元なので控えれ。
『SAI』は現在テスト版につき事実上フリーソフト。ただし試用期間が切れるごとに再ダウンロードが必要。
( >>2あたりに無料ツールのテンプレあり)
■スレ専用うpろだ■
http://www.moee.org/file2/( 新型:画像のみ )
http://www.7-iro.org/file/( 予備:多目的 )
http://b.ihot.jp/bbs/?moee( 携 帯 用 )
http://www.moee.org/ero.html( えろ用ロダ)
(^w^)はマスコットなので優しく見守りましょう。 ※餌はあげないで下さい。
タグ:萌え絵の書き方 萌え絵の描き方 萌え絵の表現法 絵の書き方 萌え描き 萌え書き
2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/28(金) 23:37:34.72 ID:n5Wc0rCf0
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/28(金) 23:38:17.47 ID:n5Wc0rCf0
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/28(金) 23:58:09.22 ID:eaMlUfx90
模写の場合目の前にちゃんとした完成品があるんだから
よく見比べて違和感を取り除いていこうぜってはなしじゃね?
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/28(金) 23:59:45.57 ID:pJvivRjS0
つまり何を思って「模写です」と言ったかで指摘の仕方も変わってくる。
たまに「見たまんま描いたんだから人体構造言われても困る!」って人がいるのでな。
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 00:02:50.58 ID:Shq/Lafx0
グラビア写真をデフォルメして描けばもうオリジナルだぜ ある意味
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 00:23:41.50 ID:XYvfGTZk0
俺はアナログ派なんだけど、色を塗るのって何を使えばいいの?
今のところ色鉛筆しか使ったことないけど。
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 00:24:51.49 ID:TzHYwWdq0
>>44
水筆&固形透明水彩
お手軽綺麗。まあコピック使うのが常套手段だが
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 00:24:26.36 ID:Shq/Lafx0
水彩とかコピックがいんじゃね?
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 00:25:26.41 ID:Shq/Lafx0
線画取り込んでSaiでもいいかもYO
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 00:25:33.17 ID:aOjmOq1q0
水彩色鉛筆なんてのもあるな
厚塗りがしたいならガッシュとか使うといいかも
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 00:29:48.96 ID:XYvfGTZk0
コピックは揃える金がない・・・(泣
基本色で頑張ってみようかな。水彩もいいな~。
キレイに塗れそうで水彩色鉛筆って初めて知った。
そんなものもあるんだ。。家にあるもので色々試して、その後決めることにするよ。
皆サンクス!
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 00:31:30.72 ID:aOjmOq1q0
コピックは基本色ってゆうかちょっと薄めにするといいとおも(・ω`・)
重ね塗りで色つくれるから
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 00:32:00.23 ID:M5eRhEg+0
水彩色鉛筆はげきむずだぞ
98: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 01:42:46.23 ID:7+ddN3jq0
>>91
ツールはぺいんた使用、アニメ塗りのようにしてから、
ハケ状ブラシで色を伸ばし、伸ばした上からソフトパステルで色載せ。
一通りできたら、オイルパステルを使用して、
異なる色相の色を載せてから、水滴でならす。簡単に言うと大体こんな感じかも・・・
103: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 01:49:06.31 ID:Q6hEV3e70
>>98
ペインタの水滴は麻薬だよなwwwwwwwwwwwww
強力すぎるwwwww
104: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 01:51:41.49 ID:7+ddN3jq0
>>103
あれは使い始めるときりないですよねw
普段はアレあまり使わないように、色拾ってならすようにしてますがww
215: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 10:18:01.88 ID:JYuiMmgE0
亀&スレ違いだが
>>98にあるハケ状ブラシってのは補充量0のブラシ
って事でおk?
246: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:29:52.21 ID:70t877qP0
>>215
さらに亀だが、はけ状ブラシはぺいんた5のブラシ、取り込んだのをちょっといじって使ってた。
補充量平均4%、ジッター1.17、にじみ96%、乾燥84.1、不透明度は適宜。
描点の種類に特徴があり、点描のような円形の描点。
ブラシクリエーターでの設定は・・・他のブラシとそうかわらないが、
カテゴリ一般:描点の種類・取り込み、ストロークの種類・シングル、
手法・塗りつぶし、サブカテゴリー・塗りつぶし+ソフト。
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 01:30:21.92 ID:IbFQVZbz0
>>73
顔だけ頑張ってる感があるから
同じ調子で全体かければもっと良くなると思う
下半身が苦手みたいだから全身を描く練習するとおk色はペインターウラヤマシスwwwww欲しい…
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 01:34:22.29 ID:Q6hEV3e70
>>89
SAIでも水彩ブラシに関してはほとんどかわらないことはできる
っつーかどっちで描いても全然変わらなくなってきたボク
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 01:37:54.41 ID:IbFQVZbz0
>>92
mjd!?ペインター過大評価してたかも(´・ω・`)やっぱ描く人次第か
134: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 02:27:21.08 ID:pD6JO47a0
マテリアルフォースってたくさんあるけどどれ買えばいいですか(´・ω・`)
女体も男体もいっぱいありすぎてワカラナス
142: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 02:50:57.40 ID:JSVfUTuf0
>>134
大きく分けて男性、女性、少女と3種類あり、あとは色と胸の大きさでバリエーションがある。
可動は少女が1番良く動くのでオススメ。
ポーズとる時に胸が大きいと妨げになることがあるのでバストサイズはSが良いかと。
あと、マテフォではないがエヴァミクロのプラグスーツ版は女性素体ver.2ってのが使われてて、
体型はこれが1番自然なラインしてる。可動は少女に劣るけど。
151: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 03:28:47.69 ID:wJcGiD3G0
写真を見て、そのミクロマンのようなアタリだけ書いて…っていう変則的な模写のようなものをずっとやってるんだけどオリジナルが書けない
練習法を変えるべきか? オリジナルで書いてみたそのアタリのようなものをうpしても指摘くれますか?
157: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 03:56:35.11 ID:oK4ywou00
>>153
>>156
お前は線を引く度にイチイチ人の判断仰ぐ気か?
そんなんじゃいつまで経っても(ryそりゃ当然完成させないままじゃ何の糧にもならない。別にその段階じゃ色は要らん。
アタリだけとっても、ちゃんと完成させねばそれが正しいのか悪いのか解らないからな。
白黒で良いから、ちゃんと線画を完成させてみようよ。 構造に関しては、普段人体を注意して見つつ、描く時も注意しつつやっていれば、
その内気付く筈だから最初に完璧に叩き込む必要は無い。と言うか無理。
↓まぁ役に立ちそうだと思う方法書いてみる。
1、まず描こうとする絵のキャラ、ポーズを具体的に想像してみる
2、自分で出来る限りそれにそった絵になる様に努力しつつ仕上げる。
3、完成したと思ったら数日その絵を見ないで寝かせておく
4、改めて見た際、気付いた部分を直しながら新たに描き直す
5、飽きないように何種類か描きつつ、以下3~4ループ
155: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 03:45:22.41 ID:L9Wl9Aca0
あたりばかりやってるってのは言い換えれば途中で投げだしの連続ってことだ
なんでそんな事しようと思ったのか
156: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 03:50:42.71 ID:wJcGiD3G0
数をこなすというのは、仕上げまで含めてでしょうか
アナログなので色塗りはきついのですが。手や足の形がおかしいとかいうレベルです
人体構造の把握のためにはどういう模写をしてどのへんまで書き込めばいいのやら・・・
158: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 04:09:24.24 ID:ZaFecfYv0
ポーズ想像しきれなかったら
携帯持って自身撮影会開始
159: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 04:11:06.00 ID:wJcGiD3G0
157-158さん
ありがとうございます!!
完璧主義がまずかったんですね より良いものを・・・とやってるうちに飽きて投げ出すことが多いのも事実でした
ループとは名案です やってみます
230: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 10:55:03.78 ID:6ZPJQunE0
ゲームラボ読んでたけどひとつ分かったことがある
女の子ばかり描いていてもある程度しかうまくはなれない
男とかサイボーグとか描いてたら方がよっぽどうまくなれる
新潟兄弟Aのイラストすごい
231: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:01:56.77 ID:oK4ywou00
>>230
「色々描い(け)た方が幅が広がって上手くなれる」で済むじゃねーか
233: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:05:31.02 ID:Du47fGsl0
俺はまず、ある程度のレベルを目指すよ
234: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:06:50.19 ID:OftkRZr20
そして性欲に負ける>>233
235: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:12:48.31 ID:oS8pn+W70
萌え絵描けるようになるための本でおすすめの一冊てありませんかね
240: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:23:41.83 ID:NA8lavtl0
>>235
最近だと「考えるスーパーマンガデッサン」
241: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:25:23.65 ID:oK4ywou00
>>235
何でも人や物に頼るな。
半分マジな話、そんな考えじゃいつまでたってもマトモに描けんと思うぞ。
237: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:14:49.68 ID:NpDH7zoB0
「やさしい人物画」?
242: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:25:37.67 ID:Du47fGsl0
>>237,240
それ見て萌え絵が描けるようになったの?
245: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:29:47.08 ID:JZiusuAF0
>>242
萌え系の絵が載った雑誌を買えばいいと思うよ
239: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:21:30.30 ID:agBPZLRJO
思考は現実化する
247: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:30:02.06 ID:XToXy/vF0
でも使えるものは使ったほうがよよくね?
251: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:41:56.93 ID:oK4ywou00
>>247
そりゃ間違いないんだが本、資料ってのはあくまでも参考だろ?
自分で基礎を積み重ねて、その補強にする感じであって、
それを見たから上手くなれるってもんじゃないよな。 ゲームじゃないんだから、攻略本を見たからクリア出来るって訳じゃない。
248: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:36:17.46 ID:Shq/Lafx0
絵ってのは紙とペンがありゃ誰だって出来るんだぜ?
本だの設備だのに投資するより紙を補充しようぜ?ペンを買おうぜ?
253: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:47:05.02 ID:Shq/Lafx0
,,,..—、
,,ィニニヽ彡彡彡彡ミニ三ミ、
,ィミシ彡ミミ、゙彡彡彡三ミ、彡イ三;ヽ
{彡y彡彡y彡ミ 彡彡三三彡Y彡三ミ}
{ツ彡シィイイ彡ミ 彡三ミミシシヾミ三シ
(彡彡イ/////ノ〃〃ハ;ヾヾミ三彡Y 三)
{彡y///イ/ ミヾヾミ三彡Yシイ
Y((( / `ミミ三三彡イミ、
!、,,,_ _,,,..— ゙ミ,ィイi }ミ三;シ
}T゙’tゝ .:´ ィ弋カ’- Y/5 /i川イ
!  ̄ .i :.  ̄ … ーノミト、シ
‘,:.:. ,’ ::. .:.:.:.: iイミ三ソ
‘, ヽ ー !::ミミ三リ
ヽ. ゙’三‐‐‐’` ノ :::iーーー’
`、 , ’ : :’,
` ー-┬‐ ‘ : :ヽ
| : : \
___….l:: :: __ , —.ヽコッチ・ミンナ [Cottch Minna]
( 1969~ イタリア )
259: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:03:07.24 ID:70t877qP0
>>255
私の知ってる限りでウマイ人だと、
絵描く時に資料とかはサパリ見ない。
アタリをさっさっと描いて、そこからラフ描き起こしてますな。
あ、もちろんわからないものがある背景とか小物とかは、
資料見たりしますけどw
頭んなかできっちり絵の構図浮かんでるんちゃうかな。
>>256
自分えろげのプロに知り合いはいないが、基本的に3倍超で描くのは普通だと思ふ。
あとは細いブラシつかってればこのくらいの線になるような。
262: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:06:48.96 ID:2z++/Ul40
>>259
うおお、すっげぇなぁ
ってことは、フィルタじゃなくて脳内モデル人形みたいなのが出来上がってる、って事か
空間把握とかもちゃんと出来ているんだろうなぁやぱし3倍近くおっきいですか
ブラシとかも関係あるんですねぇなんにせよ、天上人だ
284: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:43:48.48 ID:TRkudO2X0
>>256
雑誌の版権の原画は見たことあるが
A4の二倍くらいあったな
普通のエロゲはB5よりちょいでかい動画用紙に書いてるようだが
とがったエンピツで清書すればそれなりに細くなるよ
286: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:51:51.36 ID:EbxRDiDf0
>>284
雑誌ならB4(マンガ原稿サイズ)なんじゃないかな。見開きならさらに倍。エロゲは知らんが、ベジェ曲線で線をクリンナップしてるとかいう話を
どこかで読んだような気もする。それが本当ならその段階で線を細くも
太くもできるよな
255: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 11:55:41.54 ID:2z++/Ul40
今起きた 寝すぎだ俺
元絵とか資料を見る>脳内自分の絵柄フィルタに通す>自分の絵柄での版権とか模写とか出来る
上手い人って、こういう風にやってるのかな
265: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:12:02.72 ID:EbxRDiDf0
>>255
模写とかの「うまい人」ってのは、また別のスキルになるというか
そういう場合は自分の絵柄を殺して他人の絵柄で描くんじゃない?
トニーたけざきのガンダム漫画みたいにさ自分の絵柄に変えちゃう人って、うまいって気はしないなあ。
似せられないならオリジナルの描けよって感じがする。
266: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:14:29.89 ID:2z++/Ul40
>>265
んむむ
そういうものですかねぇ自分の絵柄が強すぎる人の絵とかは
もうなんか割り切っちゃってる感じがして凄い好きなのですが
実際どうなんだろう
270: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:21:54.32 ID:oK4ywou00
>>265
どういう部分を指して言ってるのか解らんのだが、普通は漫画(絵)を
描く人間である以上、自分の作品として自分なりの個性を出したい
って部分もあるだろうから一概にそうは言えんわな。
276: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:31:17.87 ID:EbxRDiDf0
>>270
いや、単にうまい(技術がある)かどうかの話ね。もちろん自分の絵柄で他人のキャラに思わせるのも技術だけど
アニメや漫画の場合もともと様式化した特徴がつけられてるし
服装と髪型似せとけばなんとかなるわけで。
ここで叩かれるレベルの絵でも、資料見て服と髪似せれば十分。その点、絵柄までそっくりのほうが技術的に上=うまい
と、俺は思うのだがどうだろ?
281: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:40:06.05 ID:oK4ywou00
>>276
まぁそれって単にコピーする能力が高いって話であって、
上手い絵を描く技術その物と別方向だな。一緒くたにすると話がおかしくなるぞ。
272: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:23:33.36 ID:/QS0H9s10
>>265
模写がどの程度かによる
完全に真似る者もいれば構図だけを真似る者もいる
完全に真似るのは基本的にネタを描くときでしょ
構図を真似るのはイメージを固着しやすいので参考になる
それと完全に真似るのは実際にやってみればわかるけどクセが強くてしんどい
自分風に真似るほうが楽だよ
それ即ち似ていない絵
257: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:01:00.47 ID:/QS0H9s10
普通の絵だと多少の歪みは気にしないが
エロゲとかだと歪んでいると悲しくなる
274: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:30:13.23 ID:70t877qP0
元々ある絵の構図だけパクって描くのはかなり簡単な部類かもー
っていうか普通に描くよりは簡単。アタリだけその絵を参考にして、
そのアタリを基に描けばいいわけだろうし。
本気で模写ってか真似がうまい人は、漫画絵限定で言うなら・・・
キャラの三面図見ただけで特徴掴んで、そのキャラ使って漫画描ける様な人かもw
282: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:43:00.25 ID:wzEX8xB+0
模写がうまい人っているからねえ。
模写が驚くほどうまいからといって、模写無しで描かせたらそうとも限らない。というかむしろある程度下手な人の方が模写うまいかもね。
ある程度技術持ってから模写だと、理解してる故に
知らぬ間に元絵をいじっちゃう事もあるんじゃないかな。
285: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:45:47.81 ID:wzEX8xB+0
元の線を細めにして更に不透明度を下げれば細く見えるよ
線が透けて背景にとけこむから
287: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:53:17.41 ID:2z++/Ul40
なんかアレだな
テクいなぁ絵を描くにもするべきこと覚えるべきことは沢山あるんだねぇ
293: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:07:49.32 ID:oK4ywou00
>>287
まぁ普通に絵を描くだけなら関係無い話だな。強いて言えば、きちんと絵を仕上げる時に必要なのは詳細な線を引く為に
紙に描く時は大きな紙に、PCで描く時は高解像度でって程度じゃね?
288: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 12:55:58.32 ID:L9Wl9Aca0
絵のお勉強してる人はマニュアルなり指導員なりがついてないと描けないだろーな
291: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:02:03.54 ID:RcRaPAr20
そんなテク覚えなくても
3倍大きいサイズのキャンバスに描いて1/3に縮小すれば線も1/3でしょ
294: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:08:00.68 ID:s9hfQyNW0
線が細ければ細いほど良いみたいな感じでみんな話してるけどなんで?
295: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:09:12.81 ID:wzEX8xB+0
細ければ細いほど良い じゃなくて
どうやったらあんなに細いのが描けるか
ってだけの話じゃないか
296: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:09:29.00 ID:2gh8b8QI0
太いと誤魔化しやすいからじゃね?抑揚つけるのならまた別だと思うけど
297: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:11:03.63 ID:IbFQVZbz0
そんな感じで話してるようには見えないが、
こじつけ考えるとすれば、もともと輪郭線なんてものはないから目立たない方がいい
かといって端部の色と同じにしてもしまり悪くなるし、輪郭線なしならそれなりに段階つけた影がいる
そうなるともう萌え絵の枠からはみ出しそうになるもんな
299: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:12:49.54 ID:TRkudO2X0
線が少ない絵で線が細いと弱弱しくてヘタクソに見えるが
書き込みが多い絵は線が細いほうがうまく見える
CLAMPなどが縮小コピーなどをよく使ってる
300: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:14:41.64 ID:b2ZguAGj0
CLAMPにはぜひ8等身もなーを描いていただきたい
303: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:17:58.58 ID:70t877qP0
もなーって萌え擬人化したら、
ネコミミうさぎしっぽの子になるんかな?でも・・・あの顔どう表現すりゃいんだろ;
305: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:20:31.17 ID:xVvX9ia30
>>303
ネコミミの帽子をかぶせてそこにあの顔を書き込むって言うのは?
でじこみたいな感じで
309: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:24:11.87 ID:70t877qP0
>>304
難しいな、萌えはw>>305
ナルホド、後で描いてみっかなー
304: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:20:18.01 ID:IbFQVZbz0
擬人化しないほうが萌えるものも有る
306: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 13:21:35.10 ID:OftkRZr20
ものっそいタレ眼で笑ってる
365: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 15:31:39.82 ID:6ZPJQunE0
photoshopの使い方がまったく分からないのは俺だけ?
372: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 15:44:17.27 ID:70t877qP0
>>365
Photoshop、どのくらいわからないのかがわからないなwレベル1:どこに絵かきゃいいの?てかツールボックスってなに?
レベル2:レイヤーってなに?
レベル3:マスクとかチャンネルってなに?
レベル4:色補正はともかくトーンカーブってなにさ、あとパスとかイミワカンネ。お絵描きレベルだとこのくらいかね。
376: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 15:55:36.73 ID:jfEO2JXV0
>>365
マニュアルが最高の参考書なのに何故見ない
大体のソフトはマニュアルみれば事足りるだろ
368: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 15:37:56.22 ID:6ZPJQunE0
マニュアル読むくらいだったら
ひたすら絵を描いていたいと思う自分が一人・・・・・・・
374: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 15:47:06.97 ID:IbFQVZbz0
>>368
じゃそうすればいいじゃない(# ^ω^)ビキビキ
マニュアルないなら本屋に2000~3000円で使い方載ってるから買え
俺はそれで8割満足した
443: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 17:08:54.03 ID:xVp0+OZ20
人はその人柄を見て助言を選ぶ
信頼に値しない人の助言はヘリウムより軽い
567: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 18:28:25.48 ID:UJjaNLry0
子供モデルが邪魔だからマネキンにしてほしいと常々おもっている
576: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 18:36:30.61 ID:b89YKRjT0
ひとかくとかでも見てみたんだけどいまいちわからんのよ
教えて欲しいマグナカルタとかの絵でよくあることなんだけど
肩が同考えてもおかしい
頭からどれくらいの距離に間接おいてるか聞きたい
578: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 18:42:05.62 ID:bvxYrNJM0
>>576
萌え絵の場合、頭部がでかいから
頭からの距離じゃなくて、胸幅と相談して決めれ
579: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 18:45:13.58 ID:b89YKRjT0
>>578
ふむマグナカルタの絵で考えると三等分くらいか・・・□□□
↑↑↑
右胴左
肩体肩
602: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 19:09:24.23 ID:XToXy/vF0
>>578
やはり描きまくらないと描きなれないよね・・・?
603: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 19:10:54.98 ID:bvxYrNJM0
>>602
あたりまえだwwwww
ただおまいさんの場合の「描き慣れ」は、仕上げ段階の話なので
ラフを量産しても意味は無いから要注意
584: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 18:49:12.11 ID:70t877qP0
>>576
肩ほど位置を口で伝えるのが難しい箇所ってない気がする・・
アングル次第で頭からの距離なんて変わりまくるし、
(例えば体の真横から、あおりなら顔とかぶる)
肩自体も筋肉で上下させられるし・・・
ヒトカクとかみて構造的に理解するか、
実際に描いたのうpってみて教えてもらうしかないカモ。てか、真正面からで棒立ち状態のを聞いてるなら、
さすがにヒトカクみればまるわかりかと。
592: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 18:56:50.12 ID:/bWheasM0
ヒョンテはデッサン狂ってるのが魅力だからなぁ
593: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 19:00:25.38 ID:+1Ooa2bQ0
まぁ、突き詰めすぎるとみんな同じ絵になっちゃうしな
766: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 23:43:52.98 ID:IbFQVZbz0
771: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 23:51:10.84 ID:lumKsdbWO
>>766
わざわざすまんwww
まあ携帯厨なのでロクに見てないけど^^;
776: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 23:54:22.99 ID:2z++/Ul40
>>765
大丈夫じゃないかもー
つかレベル低すぎてやんなるぞ俺ええええええええええ
キーボード叩き壊したいくらいだとはいってもこのパヤオムービーみたらなんかちょっとすっきりしたんだけどね
>>766ホントありがとう、凄いいいもの見れたわー
778: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 23:55:20.56 ID:IbFQVZbz0
>>776
あれは確か耳をすませばと同時上映だった記憶
779: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 23:58:05.31 ID:2z++/Ul40
>>778
そーなのかー
や、実際凄いねコレ
この時代のアニメ映画は輝いてたとか良く聞くが、納得出来るわーさて
早めに寝て明日頑張るか
761: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 23:41:33.66 ID:IbFQVZbz0
スキャナとデジカメを区切る理由は無いからおkだろ
似たようなもんだw
764: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 23:42:57.38 ID:xVvX9ia30
>>761
デジカメだとちょっと回りが暗いんだよね・・・
なるべく補正とかしてまともに見えるように努力はしてみるよ。
767: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/29(土) 23:44:46.81 ID:2gh8b8QI0
>>764
フラッシュをたけ
レフ板を置いてみろ
っていうか床に置くんじゃなくて壁に張れ
782: hae ◆smgcUIROwg 投稿日:2006/07/30(日) 00:04:43.91 ID:/l6LikJp0
壁に貼って撮るのが正解だと思うけれど
床に置くなら部屋の隅、壁の近くで撮ればいいんじゃね?
レフ版はアルミホイルで作るときは一度丸めて
くしゃくしゃにしたのを広げるけど、
陰(←影ではない)側の照明に使うものだから
撮影対象がペラのときは意味なくね?
787: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2006/07/30(日) 00:13:11.23 ID:Fs10KzKo0
レフ板は単純に被写体に光をあてるためのもので
用途は被写体に生じる影を薄めることにある
>>782は知ったかで喋らないよーに
元スレ
https://ex16.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1154097436/
この記事へのコメントはありません。