【哲学】哲学をなぜ学ぶのか

tetugaku.jpg


  なぜ我々は哲学を学ばなければいけないのか。そう思う人も多いでしょう。特に「創造」と「哲学」にどのような因果関係があるのか、と。哲学は難しい印象が大きいと思います。哲学なんていいから仕事でいい成績を取る方法、良い文章を書く方法、良い絵を書く方法、いい対人関係を築く方法、などを学んだほうが効率的であると思う人も多いでしょう。
私も以上のような疑問をもっていました。しかし、実際に「創造」と「哲学」は不可欠の関係にあります。あらゆる学問、あらゆる創造の基礎は「哲学」にあるからであり、人は無意識に「哲学」の影響を受けて「創造」を行っています。数学、政治、法律、経済、文学、真理、言語、文化人類学、生物学などのおよそあらゆる学問は哲学に基礎をおいているのです。
例えば「小説」と「哲学」はどのような関係にあるのでしょうか。小説は人間を鮮やかに描写し、人間関係を上手く描き、社会と人間の関係を描くものです。社会とは何なのか、人間とは何なのか、社会はどうあるべきで、人間はどうあるべきなのか。生きているということはどういうことなのか、なぜ人は死ぬのか、なぜ人は笑うのか、これも哲学の領域で考えるものです。哲学を学んでいないと、深い考えが浮かんできません。最悪の場合、人がこう言っていたから、あるいは、こう思っていそうだからという安直な考えに帰結してしまいます。生きていることはどういうことかを人と異なる観点で深く考えることができれば、考えた分量だけ深く創造の領域に潜ることができます。絵と創造も言うまでもなく、深い関係にあります。
以上のように、哲学は自然や世界、あるいは社会の大元のところある原理を追求するものであるので、哲学を学ぶことはあらゆる学問や芸術の原理を追求することにもなるのです。


次回はアリストテレスについて学んでいきたいと思います。

いいね!
↑まだ0いいね!です。良い記事でしたら最初の「いいね!」をお願いします。いいねだけを励みに毎日頑張っておりますm(_ _)m
読み込み中...

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


ピックアップ記事

  1. 2014-5-4

    【絵の描き方まとめ】優しく絵の描き方をレクチャーするスレ

  2. 2021-9-22

    【Twitter】肌の色と陰のヒント

  3. 2021-9-20

    絵の練習はペンタブがいいのか、アナログがいいのか

  4. 2021-8-24

    萌え系イラスト書くのにデッサン力って必要?

  5. 2021-9-4

    顔のアタリのとり方、斜めの顔の描き方

感想記事

  1. 2021-8-19

    【感想】創作者の信念と法律の関係について

    著作権の問題は結局の所、善か悪かといった法律や道徳の問題ではなく、好きか嫌いかの問題だと思う。…
  2. 2021-8-25

    【感想】そもそも萌え絵とはなにか?

    萌えという言葉の語源や意味、使われ方は広範囲です。萌えという言葉を知ることで「萌え絵とはなにか」を探…
  3. Nicolaus Copernicus portrait from Town Hall in Toruń - 1580)

    2021-8-20

    【感想】オリジナリティとは関係の付け方である

    「オリジナリティとは関係の付け方である」というテーマでトレースや模写を検討している記事です。…

こちらも運営していますのでよろしければブックマーク等お願いしますm(_ _)m

https://souzoumatome.com/

https://souzouhou.com/

https://souzoudiary.com/

カテゴリー

ページ上部へ戻る